January 15, 2014, 5:58 pm
「会いにいくよ」にネギまのキャラとか色々が!
![]()
格差の配分というのはどうやるんだろ。資金そのものより教育やインフラ整備やらの人材なども平等に
割り振ったのかも。それ以外にも戦争防止のためとかで世界自体の格差の方を優先して割り振ったものは
色々とありそう。国による違いはそうしてできた「下流」に対する接し方とか元々の犯罪率とかなのかも。
スラムの生活とかはスモーキー・マウンテンとかを参照かも。自然発火とかが少ないっぽいし中心部への
大気汚染対策とかを兼ねてそういう対策はされているのかも。ゴミ拾いは主に子供の収入源になっている
のかも。老人に職はなく大人たちの描写はないがそれなりには仕事があるっぽい。ルキが稼げているし。
![]()
自動人形たちの追い方が手ぬるい感じが。殺すだけならもっと遠くから早く仕掛けられそうだし。後ろを
振り返るまで待っていた感じ。不審火の方は人目を避けないと成立しないし騒ぎを大きくしない方向性は
持っていそう。目撃者相手の対応は「人気のないところに誘い込んで消す」とかもありそうだが。
本部への連絡は本来的に「下っ端の皆さん」の役割だろうなぁ。元が人外だし殺されたはずが生きている
人も何人もいそうだし小人とか昆虫大とかの構成員もいておかしくないし。あるいは既に尾行していたり
本部に構成員監視の能力があるとかもあり得るかも。戦力が来るまではそれでも時間がかかりそうだが。
![]()
敵の動きからして、相手として想定されるタイプに適した人材をぶつける戦術っぽい。どのタイプの不死者
にもまんべんなく対応するとかは難しそうだし、かなりの得手不得手がありそう。その役割を担ったのは
やはりこの影傀儡の使い手かな。人目を避けて慎重に動いて細かい人相とかは感知しなかった様子。
十字の封印はなんとなくノーザンクロスに見えたが違うよなぁ。星の数とか。抜けられるかどうかは真祖とか
そういうものの特性次第かも。吸血鬼対策自体は技の系列的にもここ百年くらいで出てきた手法っぽい。
九郎丸のタイプは比較的新しいもの。これに対しては対策も未発達という可能性もあるか。
↧
January 16, 2014, 6:34 pm
不幸に慣れ過ぎているとこうなる、という見本のような例。
![]()
この季節に服装がどうやら長袖Tシャツ1枚。そもそも生命力とか弱っているのでは。カラス等小動物が
突っかかってくるのは不運自体が原因とも言い難い。犬や人には付け入るべき相手扱い。庭城でアテネが
行っていた「澱み」がたまっているのでは。それがなければ高校まで生きられたかどうかすら、なのかも。
空瓶回収の相場はこんなところで見たら1本5円+ケース代。もともとかなり買い叩かれているような。
そもそも回収場所が橋の下で怪しいことこの上なし。父の仲間なのか、いやそもそもこういう時期に子供を
働かせるような場所は他になかったせいなのかも。まともなところに紹介したら親は刑務所直行だろうし。
![]()
ハヤテはそもそも物心ついた時からこんな環境だしむしろ嘆くことすら封じられているみたいな環境では。
紫子みたいな環境からこういう状況に堕ちればそりゃ負の感情も爆発するが、そういうことは帝には
分からない様子。帝もなんだかんだでそういうところの事情を知らないごく普通の親だったりはする。
帝自身そういうやり方で這い上がってきたのではないかと。第1巻とか見る限り若干違うニュアンスで
伝わったみたいだが。この手の子供に理解するのは無理な話かも。特に「戦う力」自体も持っていなかった
わけだし。これが第2巻での帝にどうつながるか辺りも問題。動機とかまだ不明な部分が多々あるし。
![]()
ハヤテ自身この医師のことは忘れていた様子。今のところ何回見ても忘れていた理由がわからないが
無意識に訴える作用があったのかも。石事態にある程度の意思は籠っていそうだし、持ち主として選んだ
という扱いなのかも。むしろ動かされていたと言えなくもないのかも。今持っている人は何か違いそうだが。
↧
↧
January 17, 2014, 6:49 pm
実は100話目(16進法で)だけど特に何もなかった
![]()
宿主はきれいに内向的が3人、外向的が3人。ただしかのんは元々内向的なのが矯正されている。
逆に結が男装前は内向的に振る舞っていたので実は中間型2人と共に2人ずつともいえる。
性格タイプは5(w4?)、5、4w5、4w3、2w3、7で本来は右に行くほど外向的かな。
宿主たちは一部を除き事実上の初対面。女神編ラストで集った時には外見的特徴がだいぶ違ったし
お茶会では宿主は寝ていた。まともに知り合いだったのは歩美と結、歩美とかのんのみ。結とかのんは
それほどのつながりはなく多分ほとんどが「あの時の女神と似てるな」程度の認識だったのかも。
![]()
この計画は実は首謀者はいない。ドクロウは中心人物だが計画はしていない。計画をしたのは桂馬だが
自身は「調整者」以上ではない。遂行者の片割れ、天理は事実上休眠工作員に近い。頼まれたのは多分
手紙その2に書いていたことでは。担任は戸籍を作るところからかも。人間としては高校生からかな。
正太郎は結と桂馬のみ名前で呼んでいる。歩美は「妹」と「担任教師」でいろいろ気づきそう。天理は
苗字で読んでいるところからそれほどの親交はなかった様子。男装は支障にはならないと判断した結果
強くは出られなかったのかも。「我々」というところに入るのは桂馬と天理、二階堂以外は知らないかも。
![]()
リューネが気付いたことに二階堂も気づいた。戦力的にリューネはおそらくハクアと同等か少し上、魂度4の
駆け魂相手から見て二階堂は現状でもハクア達よりかなり上。阻止だけなら問題なさそう。むしろ阻止した
後の対応の方が難しいかも。この場所で大規模なバトルになりそうだし。「強い悪魔」がカギかなぁ。
↧
January 18, 2014, 8:00 pm
NASAの宇宙飛行士から
![]()
ローリー。
表記は英語版Wikipediaから。
![]()
多弁な様子はあり台詞は客観的な傾向はあります。
「やってみる」傾向から行動型か受容型のようです。
![]()
人に対する傾向は弱い様子も見られます。
そんなわけで判定は type 7
ウィングはおそらくなし。
![]()
というわけでヒビトやオージーなどと同じタイプと出ました。
NASA側にもかなり多い感じがします。
↧
January 19, 2014, 8:13 pm
ローリーに続きNASAから、
![]()
ブライアン・J。
表記はこんなところから。
![]()
多弁な傾向はあり台詞には客観的な傾向はあります。
自分好きなところなどから分かりやすく外向型の様子。
![]()
急場での様子から安定型のようです。
そんなわけで判定は type 7
ウィングは8方向っぽくも見えるが保留。
![]()
というわけでローリーやヒビトなどと同じタイプと出ました。
やっぱり多いようです。
↧
↧
January 20, 2014, 8:27 pm
なんとなく判別してみた
![]()
デニール・ヤング。
まあつまり、とても7っぽかったので。
![]()
多弁な様子はあり台詞はやはり客観的な傾向があります。
自己開示の傾向などから受容型と思われます。
![]()
人相手の傾向は弱く対人関心は低めのようです。
そんなわけで判定は type 7
ウィングはおそらくなし。
![]()
というわけでムッタやローリーなどと同じタイプと出ました。
ここら辺は予想通りかなぁ。
↧
January 21, 2014, 9:22 pm
宇宙飛行士選抜試験の二次選考落選組の中から
![]()
この人。
幹事をしているらしい様子など外向型と思われます・
![]()
多弁な様子はあり台詞の傾向から感情型ではなさそうです。
落選時の様子として受容型のようです。
そんなわけで判定は type 7
ウィングはさすがに保留。
![]()
落選組からもう一人名前の出ていた、沢木 学は判別できませんでした。
ただしこちらも7の可能性が見えます。あとは9とか。
↧
January 22, 2014, 10:02 pm
孤軍奮闘を選んでしまう性格もあるか。
![]()
不利を悟った時点で本当は時間稼ぎが正解だったかも。子供たちが逃げるまでとか引き付けて誘導するとか。
各個撃破も狙わずまとめて倒すことを狙っている辺りもやはり代々似ているというか。判断としては年相応では
あるが、神鳴流ではそもそも団体戦とか散開戦術とかの鍛錬はしていないらしい。一対一が前提なのかも。
刀太を助ける選択肢が出てこないということは彼にも破るすべがないか、あるいは教わってはいないらしい。
吸血鬼自体が複数でくるとか仲間が封印を破ってくる可能性に備えた戦術は元からない可能性もあるか。
不死狩りとして元々同業だし自分のようなタイプ相手にどう対処するか辺りはまだ考えが及ばない様子。
![]()
再生の無効化という方法は存在しない様子。いわば力任せの手法だし相手の力量をかなり大きく上回って
いる必要があるような。もう一人の刺客が言うような理由で修練が弱いことが前提になっていそう。再生の
方法もかなり色々種類がありそうだしいちいち対応するのが大変なことも理由かも。獣人のは対象外か。
足の指云々の修行法は実は獣人の長めの指が前提のような気がしてきた。人狼とか後ろ足の指が比較的
利くタイプの獣人に伝わる修行法だったりして。他に猫とか狐とか。それでもこれはやりすぎだったっぽいが。
鳥とか牛馬とかはそういうものに力を入れていない可能性もありそう。瞬発系に力を入れるのは肉食獣かな。
![]()
刀太になにか復活の気配が。普通の吸血鬼とは違うせいか、あるいは元々持っていた何かか。エヴァの
眷属だしどこかでつながりを保っているせいとかいう方向性もありそう。あるいは召喚の媒介になるとか。
どちらにしろ次回から反撃開始とかなるのかな。ただ封印を破るだけならもう一度喰らうだけだよなぁ。
そういえば刀太は吸血鬼とはいえ今までエヴァ以外の血を啜ったことはないし、ここでルキか九郎丸の
血を吸って覚醒とかいう方法もありはするのかも。そうでなくともどこかで血を吸わないと吸血鬼という
設定が忘れ去られそうな。吸われる役は九郎丸が似合いそう。無限に供給できるはずだし。
↧
January 23, 2014, 10:14 pm
お盆は過ぎたがやり忘れていたこと。
![]()
ハヤテが石を見たのは実は入れる時と出す時の2回だけなのでは。親に知られれば回収されて売られる
だけだし半ば意図的に忘れていたのかも。それを今思い出したのはアテネの力と連動しているのかも。
黒須先生に聞いたことも多少はきっかけとしてあるのかも。あとはすこし負の感情が貯まったせいかも。
行方不明は捜索願が出ないと事件にならないからなぁ。兄は元々放浪癖があり警察が動いたとしても
それはもう十年近く前の話。両親はもはや探す理由のある者がいない。それでも事件になりそうなのは
息子を売ったところ。いまでも警察に届け出ればきっちり追跡して収監してくれるのでは。
![]()
ヒナの思いは西沢さんが来るまでは表沙汰にはならなかったらしい。同人対決で別行動が多かったし
目下最大の敵ルカが去ったことで西沢さんの行動も大胆になった様子。他にも何人かその手のことは
なんとなくは気づいているかも。千桜自身はハヤテと同タイプだしそう感じるのも妥当ではある。
西沢さんが痩せたとすると原因はむしろこの時にろくに飲み食いできなかったせい。食事の世話とかも
誰もできない状態だったっぽいし。ヒナギクの不安の根拠は矢印の先を参照かな。
![]()
発電は通常、何かの高低差を使ってするもの。ヒナギクの剣が正でこの土地がよほどの負だった様子。
その魔力の相克で漏れ出た力を吸っていたらしい。神父が感じたのはアテネの力そのものなのかどうか。
そしてボディーが火を噴くのは実はアテネだったりして。その時の水着は自然に出てくるのかも。
↧
↧
January 24, 2014, 6:57 am
女神の出番はまだ当面先らしい。
![]()
リューネは女神を捕えた時の力か、あるいはバージョンアップしているのかも。いや武器の特性から接近戦
でこそ本領発揮なのかも。ドクロウ側も武器の選択や攻撃方法で相性を悪くしたような。戦闘スキル自体を
忘れたままなのかも。戦い方の類似で関連を悟られないようにするためとかそういう理由もあって。
貫いたのは左胸。心臓の位置かどうかは微妙に不明だが人間の体でのダメージは相当深そう。結界の方は
それで解けるかどうか不明だが。それに予備としての手段も用意していそう。女神たちを向かわせるのも
そちらかな。実はそれがボロ船の方とか。車で行く方法がある場所っぽいが。
![]()
九人乗りまでは想定した車の選択かな。本来は8人乗りとかの構造っぽいが、人の配置から椅子を倒して
後部は全面平らにしてありそう。人の配置はかなり右側に偏っている。このコマに見えない天理が乗った
のは一番最後っぽい。おそらくいるのはコマの後方、コマ自体が天理視点に近い角度っぽい。
![]()
サテュロスの目的はやはり三界制覇辺りになるっぽい。武器になるのは胎児っぽい姿のモノか。動態巨人
と同様の平気かも。あるいは彼らのボス自身とか。封印は女神の手による感じ。この形態自体は駆け魂と
似たような状態にありそう。女神の力を取り込んで結界を破るとかいう形を狙っていそうな感じも。
地獄に行く道は結局海岸の洞窟かららしい。他にも色々な場所に続いていそう。この辺り自体が地獄と
人間界の間を繋ぐ道が張り巡らされている形なのかも。甚限界にもそういう場所は何か所もありそう。
その中にこっそり行くのに向いた通り道もあるっぽい。あるいは往来自体がそれほど激しくもないとか。
↧
January 25, 2014, 2:47 pm
#41に登場の
![]()
馬場教授。
伊和文の描写のみからなんとか判別できました。
![]()
多弁な様子はあり台詞には主観的な傾向があります。
目下相手の態度などから受容型と思われます。
![]()
行動に訴える傾向から行動型のようです。
そんなわけで判定は type 2
ウィングはおそらくなしだがさすがに保留。
![]()
というわけでやっさんや星加などと同じタイプと出ました。
やはりこちらもだいぶ多そうです。
↧
January 26, 2014, 2:50 pm
日本にいる間の描写でなんとか判別できた
![]()
フーちゃん。
正直かなり手間取りましたが。
![]()
多弁な様子はあり挨拶や掛け声の類が強いようです。
自分への言及は弱いなど本能型ではなさそうです。
![]()
行動に訴える様子から内向型や防御型ではなさそうです。
そんなわけで判定は type 2
ウィングはさすがに保留。
![]()
というわけでユキなどと同じタイプと出ました。
どちらかというと母親似、ということになるのかも。
↧
January 27, 2014, 3:13 pm
描写不足で仮判別近くなりますが
![]()
消火器男。
↓の場面の彼が同一人物っぽいのでそれを前提に。
![]()
見た目に金を使う方向性はなさそうで感情型ではなさそうです。
犯行前の様子からもあまり用心深いタイプではないようです。
![]()
押しの強さもないようでまた多弁な様子はあります。
そんなわけで判定は type 7
ウィングは8方向ではなさそうだが保留。
![]()
というわけでオジーやムッタなどと同じタイプと出ました。
服装や行動の解釈次第で他のタイプになりそうですが・・・
↧
↧
January 28, 2014, 3:14 pm
あずまんが大王から
![]()
ちよ。
第一巻分からのみの描写で判別してみました。
![]()
多弁な様子はあり台詞は主観的な傾向があります。
警戒心は弱いようで受容型と思われます。
![]()
急場での様子から不安定型のようです。
そんなわけで判定は type 2
ウィングはおそらくなし。
![]()
というわけで紬やヒナギクなどと同じタイプと出ました。
年上に混ざるイメージはキョンの妹とかかな。
↧
January 29, 2014, 3:16 pm
反撃開始、かな。
![]()
「目が覚める頃」ということはこれだけやっても相応の時間が経てば復活するということか。スピードの問題
だけで。九郎丸の再生は体力か何かを消費するのかも。十分に休めば復元力も回復するとか。基本が同じ
形態の不死相手だからこその発言かな。刀太の方は呪印が解けるまで、かな。こちらの設定は推測できず。
エヴァはこの呪印を喰らったことがあるかも。その対抗のために糸や人形を使うようになった、だったりして。
子本体は動かせないようだが細かくなら動かせる感じはあるし意識も保てるし。チャチャゼロとか自動人形
の方はこの状態でも普通に動きそうだし。でも今のエヴァの魔力なら自力で抜けることもできるかも。
![]()
伊丹はあるけど伊丹事態に多分相当慣れている。そして使ったのは抑え込みというより関節技。その
関節の状態もキャンセル、結局有効だったのは痛みなしの抑え込み。体丸ごと金庫に保織り込んで
日本海溝に沈める、とかが対処になりそう。その手の閉じ込めになるとキャンセルされる可能性もあるが。
ネギま!で出てきた影使いの中で、変態でない人はどれだけいたでしょう?服の色も黒だしエフェクトから
してやっぱり影を纏っている様子。つまり消さなくても気絶させれば消えるはず。台詞から彼も不死っぽい。
夏凛に近いところもある形態かな。つまりはここから復活してくる可能性もありそう。時間はかかるかもだが。
![]()
場所は南欧で1492年、レコンキスタ終結の年だし異教の地に逃れてきたという感じが。スペルは恐らく
「Isht Karin Otte」。「イシュト」はイシュタルからきていそう。人名としては出てこないし女神扱のせいかも。
カリンはスウェーデン語、オーテはデンマーク語にあり「イシュト」以外は北欧系っぽい。そこら辺が出身かな。
「トップクラス」というからには同等近い変態さんには会ったことがある様子。アルとかラカンとかかな。
ナンバーは13ではなく4。1+3とかだったりしそう。ネギまの時、麻帆良に封印されている間にエヴァは
ナギ達を「探していた」と言っていた。探す手段が夏凛任せだったりして。そして例によって忘れていたとか。
↧
January 30, 2014, 3:20 pm
多分実は隣の席。
![]()
県立高校と書いてはいない。芦屋は高級住宅街で有名だがその南部となるとそこまでではないイメージも。
分校自体の定義からも実は夏休みとか限定で短期留学、というか研修をしていたりするのでは。そこに同じ
高校生がスピーチ。英語が前提になりそうな気も。英語のできる同じ高校生という立場に近かったりして。
![]()
ヒナギクには密かに慣れの兆候が。ビジネスクラス効果かもだが。以前は外を見ようともしなかったし
機内食には手も付けず。揺れとかでは気も失いもしていたような。GW中や京都・伊勢であれだけ何回も
乗ったことでさすがに少しだけ耐性ができている感じが。克服まではまだかなり遠そうだが。
関係者として予約席はおそらく連番、搭乗はすぐ後ろに並んでいたりしたのでは。ヒナギク側に周囲を見る
余裕がそれほどまでになかっただけで。目の前に出てきたのはこの後の動きがなくなりそうだったせいかも。
帰り道には窓際は譲る形になり、後の反応は伊勢とかでと同様かも。寝かせない手がありそうな以外は。
![]()
多分直前近くまで行先のことは伏せられていて、チケットも前日とかに渡されたのかも。愛歌の手で。
飛行機嫌いを知ったのは3人娘の会話からかな。窓際はもちろん選んで渡した形。以来のパンフレット
とかも同時位に渡した感じっぽい。行先の情報は後回しにしたかもだが。そこら辺は美希と共謀で。
気流の不安定な空域は恐らく一時間くらいは飛んだところ、小笠原諸島に差し掛かるあたりか。
ドラゴントライアングルの真ん中辺りかも。それを知っていたとは思えないが。オーストラリアとの
時差は一時間程度。ここで寝たら夜とかかなり辛くなりそうな感じも。そこら辺は気合で寝る感じかも。
↧
January 31, 2014, 3:32 pm
見事に総力戦に向かっている・・・
![]()
リューネのカッターは急所を避けて苦痛を与える仕様っぽい。じゃなけりゃ一撃目に心臓を狙っているよなぁ。
あるいは対悪魔だと狙ってもあまり意味がないとか。まあバトル好きだし相手が抜けたら抜けたでいいらしい。
返された時に自分もダメージで済むようにするため、とかはさすがに考えすぎか。想定してなかったっぽいし。
結界の中は魔力とかも遮断しているらしい。最終的には自爆装置と化すとか相手の魔力を吸い取るとかいう
戦法もありそう。そこまでする必要ができるかどうか不明だが。とりあえずリューネ側に隠し玉はなさそうだし
あっても使えない状態かも。居場所とかが追跡されていなければ。保安部とは連携してなさそうだが。
![]()
屋敷内に来た人員は居場所を絞り込んだというよりは増員されて手が回るようになったに近い感じが。
居そうな場所のチェックから始めてそこに張っておく人員も必要と思うし。そしてその状態で撤退する
場所も残っているのかどうか。現に停車を余儀なくされているし戦場ど真ん中の方がむしろ安全かも。
突撃を決めたのは知っている組3人。次いで月夜。他二人はやや躊躇がある様子。それぞれ自分自身が
弱いからと状況の整理ができていないせいだったりしそう。手紙の内容は天理が話すことになりそうな
感じも。上手く話す自信がないから読ませる形にしようとしたと思うが。多分目的地に向かう間に。
![]()
つまり柳は結婚のチャンスを逃し未だ独身、と。いや結婚の前に恋愛のチャンスを逃していそう。
そして相手は目の前の正太郎だったりとか。その場合正太郎は鈍いというよりは考えもしていない
のでは。違う場合、相手は多分仕事がらみで知り合った人。そして気付いた時には逃していた形かも。
↧
↧
February 1, 2014, 3:39 pm
あずまんが大王からちよに続いて
![]()
榊さん。
まあ見当はすぐに付きましたが・・・
![]()
無口な様子があり台詞には主観的な傾向が見られます。
噛まれた時の対応などから本能型ではなさそうです。
![]()
急場での様子から不安定型と思われます。
そんなわけで判定は type 4w5
人と接する様子などから5ウィングの判断。
![]()
というわけで澪や千早などと同じタイプと出ました。
無口なキャラの中では楠や、ほむらとかが近いのかも。
↧
February 2, 2014, 4:25 pm
ようやっと判別できた
![]()
民間軍事警備会社の超。
読みの「チャウ シン チャイ」は広東語が近そうだが現代語とは違うらしい。
![]()
喋りながら戦う様子もあり台詞には客観的な傾向が見られます。
手の内など明かしながら戦う様子から防御型と思われます。
![]()
ダメージを受けた時の様子から安定型か受容型のようです。
そんなわけで判定は type 7
ウィングは8方向っぽいが保留。
![]()
というわけで橘先生や、甚兵衛などと同じタイプと出ました。
まあStage.17時点で見当はついたのですが・・
↧
February 3, 2014, 4:39 pm
CES-51クルーから、
![]()
フレディ船長。
スペルはやはりこんなところから。
![]()
声に出ない物を含め多弁な様子はあり、台詞には客観的な傾向は見られます。
目立ちたがるようすもあり外向型のようです。
![]()
急場での様子から不安定型ではなさそうです。
そんなわけで判定は type 7
ウィングはおそらくなし。
![]()
というわけでヒビトやブライアンなどと同じタイプと出ました。
宇宙飛行士にもやっぱり多いな。
↧